テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?言葉の違いを考えてみた

働き方

最近メディアで多く耳にする「テレワーク」「リモートワーク」「在宅勤務」という言葉たち。いろいろな言い方があるけど、それぞれ同じ意味?違いは?と不思議に思う人も多いのではないでしょうか?

今回は「テレワーク」「リモートワーク」「在宅勤務」のそれぞれの意味の違いや背景をまとめてみたいと思います。

テレワーク(telework)

tere=離れた所→オフィスから離れた所で働く(出社の負担を軽減する)

1970年代のアメリカ・ロサンゼルスでは自動車による大気汚染が大きな問題となっており、二度に渡る石油危機も起こったことから、これらの問題解消を目的として、自宅にいながら仕事をするスタイルとして導入されたことが、「テレワーク」という言葉の生まれた背景と言われています。

日本では、1984年に日本電気(NEC)により吉祥寺にサテライトオフィスが作られ、これが日本で初めて「テレワーク」が導入されたと事例とされています。

一般社団法人 日本テレワーク協会によると「テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。」と定義されており、「リモートワーク」とほとんど変わらない意味に変化しています。

また、「テレワーク」を導入した企業に対して、国から助成金が出る制度があります。その助成金の名前が「職場意識改善助成金(テレワークコース)」となっていることなどから、政府が使っている言葉も「テレワーク」がメインとなっています。

このように、「テレワーク」と「リモートワーク」の定義がほとんど同じ意味になってきていること、政府も「テレワーク」という言葉を使っているということから、現在でも「テレワーク」という言葉が浸透していると言えるでしょう。

リモートワーク(remote work)

remote=遠い、遠隔→遠くで働く

「リモートワーク」の特徴を強いて挙げるとすると、「チームで働くという意味合いが強い」ということでしょうか。 それぞれ専門のスキルを持った人たちがチームを組んでプロジェクトを作り、仕事を進めていきます。

しかし、チームメンバーが同じ場所にいる必要はなく、他のメンバーとコミュニケーションを取る際にもチャットツールやSNSなどで連絡を取り合うことが可能で、離れた場所にいても仕事を進めることができるのです。

このように、一人が複数のプロジェクトに所属をする働き方では、さまざまな人とチームを組む可能性があります。 場所、時間、雇用形態の制約を受けにくい働き方が実現できます。

在宅勤務

在宅勤務に関しては「自宅で業務を行うこと」を意味します。

在宅勤務の考え方は、テレワークが生まれた当時から考えられていたものの、本格化したのは、2011年の東日本大震災以降です。特に、働き方改革を政府として提言し始めたタイミングで、勤怠管理ツールが充実してきたこともあって在宅勤務を行う人々は増加しているといえるでしょう。

会社で定めたルールに沿って、会社ではなく、自宅で業務を行う働き方です。ICT(情報通信技術)を活用して、子育てや介護などの理由で、また最近では、会社側の働き方改革の一環として、在宅勤務を導入しているところもあります。

まとめ

以上、今回は「テレワーク」「リモートワーク」「在宅勤務」の言葉・意味の違いについてご紹介しました。

テレワークとリモートワークはほぼほぼ同じ意味で使われていますが、リモートワークにチームで働く意味合いが入っているというのは新たな発見でした。

沖縄のテレワーカー・リモートワーカーさん、一緒にがんばりましょう!一人でツライ時は、コワーキングスペース「L-Base」に遊びに来てくださいね♪

働き方
【L-Base|エルベース】沖縄県宜野湾市大謝名のシェアオフィス&コワーキングスペース
タイトルとURLをコピーしました